ZZR250ホイル塗装とタイヤ交換(フロント)
この作業は1ヶ月位かかったような気がします(^^)
交換時期なのでタイヤ交換をします。
ついでにホイルの塗装が剥がれ汚れていたので塗装もします。
まずは車体からホイルを外します。
センタースタンドでリヤホイルは取り外せます。
フロントホイルはジャッキと高さを合わせた足台を作って取り外しました。

この作業中に台風がこなくてよかった~
外したフロントホイルはブレーキフルードに浸かったのかブクブクに膨らんで剥離した状態

広い範囲の塗装がハゲています
タイヤを外して

150mmクランプという名のブレイカー(^^;
ディスクローターを外して

ホイル表面のデコボコをヤスリで均します
中性洗剤で洗浄・脱脂したらマスキング

■塗装に使用した材料
使用したのは4種のスプレー
・シリコンオフ(脱脂)
・ミッチャクロン(塗装密着性向上)
・ホイルカラー(シルバー色)
・クリア(表面仕上げ)
ホイルカラーはフロント・リヤの各ホイルに1本づつ使用しました。
クリアは効果がわからず、ウレタンクリアの方が良いかもしれません。

再塗装可(半乾燥)までの時間はそれぞれ
・ミッチャクロン15~20分
・塗装15~20分
・クリア10分
塗装しました~重ね塗りしてたら丸一日かかったヨ

スプレーするときは保護メガネとマスクを用意するのをおすすめします。
特にマスク大事!
エアバルブをゴム製から金属製にしようと注文しました。

カワサキ純正カッコいいね
なんということ!バルブの穴にナットがはまらない

このホイルでは金属製バルブは使えないのかな?
あきらめてゴム製のを使います
タイヤはIRC RX-02

モタ仕様のCRM250でも使ってた。安くて良いタイヤ♪
YouTubeで見た荷締めバンドを使った方法に挑戦!

これは荷締めバンドが少なかったです。
最後の方で入らなくなって普通のやり方に戻しました。
荷締めバンドはもっと多くタイヤが潰れるくらい締め込むのがコツです。
ディスクローターも付けて完成!

きれいになった
車体につけて雰囲気を確認

前後ホイルで色味が違うな~でもきれいになって嬉しい!
長くなったのでここまで、つづく(のか?)
交換時期なのでタイヤ交換をします。
ついでにホイルの塗装が剥がれ汚れていたので塗装もします。
まずは車体からホイルを外します。
センタースタンドでリヤホイルは取り外せます。
フロントホイルはジャッキと高さを合わせた足台を作って取り外しました。

この作業中に台風がこなくてよかった~
外したフロントホイルはブレーキフルードに浸かったのかブクブクに膨らんで剥離した状態

広い範囲の塗装がハゲています
タイヤを外して

150mmクランプという名のブレイカー(^^;
ディスクローターを外して

ホイル表面のデコボコをヤスリで均します
中性洗剤で洗浄・脱脂したらマスキング

■塗装に使用した材料
使用したのは4種のスプレー
・シリコンオフ(脱脂)
・ミッチャクロン(塗装密着性向上)
・ホイルカラー(シルバー色)
・クリア(表面仕上げ)
ホイルカラーはフロント・リヤの各ホイルに1本づつ使用しました。
クリアは効果がわからず、ウレタンクリアの方が良いかもしれません。

再塗装可(半乾燥)までの時間はそれぞれ
・ミッチャクロン15~20分
・塗装15~20分
・クリア10分
塗装しました~重ね塗りしてたら丸一日かかったヨ

スプレーするときは保護メガネとマスクを用意するのをおすすめします。
特にマスク大事!
エアバルブをゴム製から金属製にしようと注文しました。

カワサキ純正カッコいいね
なんということ!バルブの穴にナットがはまらない

このホイルでは金属製バルブは使えないのかな?
あきらめてゴム製のを使います
タイヤはIRC RX-02

モタ仕様のCRM250でも使ってた。安くて良いタイヤ♪
YouTubeで見た荷締めバンドを使った方法に挑戦!

これは荷締めバンドが少なかったです。
最後の方で入らなくなって普通のやり方に戻しました。
荷締めバンドはもっと多くタイヤが潰れるくらい締め込むのがコツです。
ディスクローターも付けて完成!

きれいになった
車体につけて雰囲気を確認

前後ホイルで色味が違うな~でもきれいになって嬉しい!
長くなったのでここまで、つづく(のか?)
コメント