リックジョンソン引退セレモニー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 07, 2010 千葉マリンスタジアムで行われたJSXでのバッドボーイ・RJの引退セレモニーバイク雑誌でイカツイ顔して写ってたバッドボーイも穏やかな表情で寂しかった思いがしました。今のヒーローって誰なんだろう リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ZZR250イグニッションコイルをバッ直 - 1月 09, 2019 食べて寝て~の繰り返しぜったい太ってるナ(^^; バッテリーからIGコイルへダイレクトに電源を供給するダイレクトイグニッションをZZR250でテストします。IGコイルにリレーを追加して電気のロスを減らしてエンジン快調!!の予定です。 ■計測 まずは現状の電圧を計測します イグニッションON(エンジン停止時) バッテリー電圧 12.5V Photo Embed by Google Photos コイル電圧 11.5V Photo Embed by Google Photos 約1Vのロスがあるようです。 ■材料 (1)リレー (2)ヒューズホルダー(10A) (3)ケーブル・コネクター類・その他 費用は1500円くらいだったかナ? リレーはパナソニックACA12135 [PDF]車載用リレー 小型、軽量、カプラーサイズの車載用パワーリレーhttp://www.ltxhid.com/electronic_parts_date/ACA12135.pdf 端子の色が変えてあるのでわかりやすかった 久しぶりに横浜のアキバ「エジソンプラザ」に行ってみたよ! ■ケーブル製作 コードの太さは1.25SQを選択、少しでも抵抗を減らしたいのでカシメ部分はすべてハンダを流しておきました Photo Embed by Google Photos バッテリー~リレー間のケーブルにヒューズを置きました。 擦れ防止に網組チューブに入れ対策、他のケーブルも同様に作ります。 ■取り付け リレーはイグニッションコイルのボルトに固定しました。 Photo Embed by Google Photos 結線するとこんな感じになりました Photo Embed by Google Photos ゴチャゴチャしているので後で整理します(^^; 【注意点】 キルSWが無効にならないよう配線してください! ETC電源 からバイパスしようとしたらキルSWが無効になるトコロでした(。>﹏<。) バラしたついでに錆止め処理 Photo Embed by Google Photos 錆の上から塗れるので便利♪CL50レストアで大活躍 ■インプレ 近所を試乗してきま... Read more »
CRM250ARのキャブレターについて - 2月 11, 2007 スロットルポジションセンサーの固定化 とコントロールデバイス撤去について行った事柄をまとめてみました。 【項目】 ・スロットルポジションセンサーを戻した ・コントロールデバイス撤去 ■スロットルポジションセンサー PWKに換装予定でTPSを無効化してみたがエンジンレスポンスが悪くなったので復活させました。進角制御されていると回転上昇がスムーズなのは感心します、ホンダすごいよ! キャブレター換装の決心が鈍ってきましたヨ(^^; ■キャブレターのコントロールデバイス TPSは復帰しましたがアイドリング付近の動作(アクセルオフ時の挙動が不安定)が気になるので制御ハードを撤去してみることにします。ホースが多く複雑なので写真も多め(復旧できないと困るので) デバイスは”アイドルコントロールソレノイド”&”スローエアジェットソレノイド”の2点。それぞれダイヤフラムとスロージェット&インマニにエアクリーナーからの通気を制御しています。 エアクリーナにつながっているのがコントロールデバイス 反対側、ドレンホースの上に見えるホースがスロージェットに通気しています こンな感じに接続されています、右画面外に伸びたホース(ワンウェイ)がインマニに向かいます ダイヤフラムも外します、アイドリングスクリューも機能しなくなったので撤去 その他にエアクリーナー加工とスロージェット&インマニのホースを目止め アイドリングスクリューを新設しないとダメだ。 上手く使えれば良いのですが(^^ ■サイドスタンド タイヤを17インチ化して XR250モタードのスタンドに交換 しましたが短く車体が傾きすぎて不満でした。 そこでゆうにさんのXR250のノーマルスタンドとXRモタードスタンドを交換していただきました。 ゆうにサンありがとうございました♪ CRM250ARとXR250のスタンドを比較、サイドスタンドスプリングは同じものが使えました。 > CRM250ARノーマルとXR250モタードのスタンド比較 17インチ化+車高下げ(3cm)の状態ではXR250のスタンドが相性が良いかもしれません。 Read more »
ZZR250でETC自主運用 - 4月 28, 2018 早くバイク乗らないと梅雨がやってきちゃう! ガソリン漏れも治りましたのでZZR250にETCを取り付けていきます。 ■ETC仕様 貰ったETCはDENSO製、古いようでサイトでは見つからない型式でした。 とりあえず似た形状のPDFを眺めて取り付けをしました。 ケーブルはアンテナ線と電源の2本で電源はそれぞれ+B,Acc,Gndとなります。 ETC本体に電源保持する必要無さそうなので +BとAccをまとめました。 これで配線がシンプルになりましたヽ(=´▽`=)ノ ■電源取り出し ETC電源はテールランプコネクターをバイパスさせるようにします。 テールランプ(赤)とGnd(黒黄)に割り込ませます ダブルギボシ端子と110型3極コネクターで割り込みハーネスを作りました。 これで取り外し簡単になります ETC電源をつないだ様子 ゴムカバーで保護してあるので見えないですね ETC本体はバッテリーと工具の上 ホコリよけにケースに収めて落下防止でフレームに固定してあります。 ケースにシールを張ったのは上下を見分けやすくするため。 ■アンテナ線 エンジン上を通るアンテナ線はシガーソケットのケーブルと一緒に網組チューブ(後入れタイプ)に入れて固定します。 網組チューブかなりイイ!ハンドル周りにつかうと擦れ防止になりそうです。 まとめ買いしよう~ アンテナはメーターボルトに固定(画像中央の四角いのがアンテナ) 外からアンテナは見えないし整備性も悪くなさそう さっそくETCマイレージにも登録しました。 ETCマイレージ http://www.smile-etc.jp/ さぁ~上手く動くかな? Read more »
コメント